ダイエットとは関係なく健康のために毎日青汁を飲んでいました。
今回、ファスタナを使用したプロテインダイエット(置き換え)を実施してみて思ったことが(実施した体験談)。
プロテインダイエットと言っても、ファスタナの場合はたんぱく質が5gとあとはビタミンなど。
5gくらいのたんぱく質だったら納豆や卵や豆乳などで補って、ビタミンは今まで飲んでいた安い青汁で補えば同じなのでは?
高い置き換えドリンクを買わなくてもいいのでは?
そう思いビタミン・ミネラルなどの栄養素を比較検討してみました。
1、青汁の栄養素
まず現在飲んでいる「日本薬健 金の青汁 純国産大麦若葉」の方を調べてみました。
1日1~2杯ですが、1杯で計算すると、
1か月約923円
こちらAmazonで購入して飲み始めて数か月になるのですが、青汁の中でも安心の国産で栄養量の多い物を選びました。
その他いくつかの青汁の栄養素を調べましたが、だいたい同じような栄養素量でした。
これが一日目安量に対してどれくらいかは次に載せている表で確認してください。
2、置き換えダイエットサプリと青汁の成分量比較
栄養が入った置き換えダイエットドリンクと青汁の栄養素を比較してみました。
目安摂取量と比較できるように25才前後の推奨量も載せています(赤字の部分)。
※画像クリックで拡大します
※ピンクは配合量が多いところ
※オレンジはたんぱく質が多いところ
※数値として表示のあったものを載せただけなので、入っていても書かれていないものもあるかも知れません。
【上記の公式ページ】 |
青汁と置き換え用ドリンクの主な栄養素の違いはこのような感じでした。
●食物繊維 ⇒青汁に多い
●ビタミン ⇒置き換えドリンクに多い
●葉酸、ナイアシン、パントテン ⇒置き換えドリンクに多い
●タンパク質 ⇒置き換えドリンク(プロテインタイプ)に多い
●ミネラル ⇒商品による
表の黄色の所は約1か月あたりの価格です。
これを見ると分かると思いますが、青汁と置き換えダイエットドリンクでは値段が全然違います。
青汁の方が断然安いです。
青汁はだいたい1000円くらいで、女性向けの置き換えダイエットドリンクは5000円~8000円くらいします。
置き換えダイエットの方が価格が5~8倍高いですが、栄養素の配合量の多さは5~8倍どころではなく、数十倍です。
一日推奨量と比較すると、青汁にいたってはビタミンはケタが推奨量より2けたくらい少なく、全く足りていない状態。
もっと栄養があると思って飲んでいたのに驚きました。
いくら安いからと言って、全く栄養が足りていないものにお金を払って飲むのはもったいないです。
少し栄養補給をするために飲むならいいですが、置き換えダイエットに青汁は使えないと思います。
青汁の中でも置き換えダイエットにと紹介されているようなものもあったのですが、そういったものはなぜか栄養素量が記載されていませんでした(下記の商品など)。
●すごくおいしいフルーツ青汁 GOKU RICH
●めっちゃ贅沢フルーツ青汁
●フレッシュフルーツ青汁
ネットにアップされている箱の写真をなども探して栄養量をみてみましたが、箱には5成分の配合量しか書いておらずビタミンなどの詳細は載っておらず。
記載を義務付けられているのは5成分(熱量(エネルギー)、たんぱく質、脂質 、炭水化物、食塩相当量)のみのようですが、だからと言ってダイエット時の栄養補給にと書いておきながら、実際のビタミンなどの量が書いていないのはちょっと・・・。
書かない方がいい理由があるのかな???
やはり置き換えダイエットをするなら青汁ではなく専用の置き換えドリンクでないとしっかりと一食分の栄養がとれないので、青汁での代用は無理なようです。
3、置き換えダイエットドリンクのおすすめは
1食置き換えダイエットには、少なくとも一日の栄養摂取量の1/3は入っている物が望ましいです。
他2食でどれくらいの栄養を取るかによっても変わるとは思いますが、普通に考えてダイエット中は他二食もそんなにたくさん食べるとは思えないので、置き換え分は1食分にあたる栄養量は入っていた方がいいと思います。
上の表でみると、高い物はやはり栄養量が多いですが、必ずしも値段に比例して栄養素が多いわけではありませんし、高いほどまんべんなくすべての栄養が入っているというわけではありません。
それぞれ多く入れている栄養素に特徴があります。
自分に合ったもので、栄養素が多く割安なのを選ぶのがお得です。
腹持ちがいい、燃焼しやすい成分が入っているなどの物もあると思いますが、ここでは置き換えドリンクにとって重要な栄養量のみを比較です。
その他の詳細はそれぞれの公式ページで確認してくださいね。
①『ぜいたくレッドスムージー』
(4980円/月)
お値段で考えたらこちらがおすすめ。
置き換えダイエットの中では低価格であるのに関わらず栄養が豊富です。
栄養素の種類がやや少ないですが、入っている栄養素(たんぱく質以外)は一日分くらい入っています。
カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラルは入っておらず、タンパク質も足りていないので、そこは他の2食でしっかり摂取するか、ぜいたくレッドスムージーを飲むときに何かミネラルとタンパク質の多い食品を摂取して補う必要があるかと思います。
(5400円/月)
こちらは1食に10.18mgのたんぱく質を摂取できます。
タンパク質以外のビタミンなどは一日目安量の1/4程度になるので、他二食で少し多めに補った方がよさそうですがたんぱく質は多めです。
公式サイト内で電話番号が見つけにくいですが、一番下の「定商取引法に基づく表示」の中に書いてあり、電話をしてみるとしっかり繋がりました。
成分量をメールで問い合わせると丁寧に教えていただけました。
プロテインダイエットとして考えれば『フレッシュプロテインスムージー』か『ファスタナ』『ジェシカズ・フォーミュラ』の3択になると思いますが、その中でもフレッシュプロテインスムージーは一番タンパク質量が多いです。
≪タンパク質量≫
ジェシカズ・フォーミュラ ファスタナ:5.4g |
ファスタナはたんぱく質が6.7mgとやや少なめではありますが、ビタミンなどはフレッシュプロテインスムージーよりも多く1日の1/3程度入っています。
ジェシカズ・ファーミュラーはファスタナよりタンパク質は多いですがその他の栄養素は少なめでお安いです。
③『マイクロダイエット』
(1万8428円)
価格を気にしないのであれば、タンパク質量が多くその他の栄養素も多いこちらがおすすめです。
置き換えダイエットで有名ですよね。
タンパク質は一日の1/3分くらいを配合しており、ビタミンは一日分に近いくらい入っています。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも一日の1/2くらい入っています。
そのため他2食で多少栄養が足りなくてもこちらで補えます。
でもその分高いです。
3食中の一食を置き換えるだけなので、ここまで多く完璧な栄養素が入っていなくても大丈夫といえば大丈夫ですよね。
他二食でしっかり食べれば。
一か月で1万8000円くらいになってしまうので、こちらを選ぶ場合は金銭的に余裕があるというのが条件になってきますね。
味の合う合わないもあるので、まずはお試しセットでお試しするのがいいと思います。
4、まとめ
青汁はとても健康によさそうに見えますが、意外と栄養素が入っていないことが分かりました。
ビタミンやたんぱく質が足りていなくてもカロリーが減れば一時的には痩せられます。
けれども、たんぱく質が足りなければ筋肉が落ちていき、代謝がおちて痩せにくい体になってリバウンドしやすくなります。
ビタミンやミネラルが足りなければ皮膚状態や骨の強度など健康を維持する上でのトラブルが出てきてしまいます。
置き換えダイエットをするなら栄養量を調整された専用の置き換えドリンクにすべきです。
けれども、万能と思える置き換えドリンクであっても全ての栄養素を完全に補うのは無理です。
一番高いマイクロダイエットでも、入っていない栄養素はあります。
何かしらの栄養素は入っていないので、何の栄養素を置き換えドリンクで補い、何の栄養素を他二食やちょっとした食品から補うかを考えて置き換えドリンクを選ぶといいと思います。
通常の置き換えダイエットなら
こちらはビタミンや葉酸を一日分以上摂取できます。
他の二食の栄養をそれほど気にしなくて済みます。
乳酸菌も入っているので、腸内フローラを整えることでのダイエット効果も期待できるかも知れません。
足りていないのはたんぱく質やカルシウムなどのミネラルなので、それらは補う必要があります。
カルシウムは安いカルシウムウェハースなどでも簡単に補えますね。
たんぱく質は納豆や豆乳など大豆製品やツナ缶やささみなどで補うようですね。
プロテインダイエットなら、
こちらはタンパク、ビタミン共に他二食で少し多めにとれば大丈夫です。
ただ、カルシウムなどのミネラルが入っていないので、そこは忘れずに補う必要があります。
他に食べずに一杯で栄養を補いたいなら、
亜鉛、銅など特殊な感じのものは入っていませんが、ほぼすべての栄養が一食分以上入っています。
ビタミンを補うとか、たんぱく質を補うとかを別途で補うなどと考えずにこれ一杯でしっかり栄養が取れます。
一日量の1/3以上は行っているものもあるので、全体的に食べる量を減らした場合にもだいぶ補えるのではと思います。
高いだけあってしっかりと必要な栄養素が入っているので楽です。
ダイエット頑張りましょう!
【たんぱく質の摂取について】
タンパク質の成人女性の推奨量は50gです。
他二食で20gずつ摂取できていれば、残り一食は10gくらいでも大丈夫ということになります。
豆乳や牛乳で溶くドリンクであればそれだけでタンパク質がプラスされます。
以前私が糖質制限ダイエットをした時に調べた食品のたんぱく質量を載せます。
自分用に調べてメモったもので間違っているといけないので目安程度にしてくださいね。
≪たんぱく質の量(g)≫
(g) | |
卵1個 | 6.2 |
豆乳 200cc | 7.6 |
牛乳 200cc | 6.8 |
豆腐 100g | 5 |
ツナ缶 1缶(80g) | 15.2 |
ささみ 100g | 22.7 |
鶏むね肉 100g | 22.3 |
砂肝 100g | 18 |
エビ 100g | 18.4 |
イカ 100g | 18.1 |
ノンオイルツナ缶は低カロリー高たんぱくで手軽に食べられるので楽ですよ。
うちはこれを買っています。
1缶で12.5gのタンパク質が摂取できます。